このページは美術館の魅力を「もっと知りたい!」という皆様のご要望をかなえるため開設しました。
ここでは国立西洋美術館を西美(セイビ)と呼ぶことにします。
50周年サイト「掲載情報」ページへ戻る
 

綴れ織りの楽しさに触れ、タピスリー修復の奥深さを知る!

Fun with Collectionは西美の所蔵作品を中心に、毎回テーマを設けて美術作品を紹介するプログラムです。2008年は、「宗教・芸術家・修復」がテーマ。今回は「修復編」の「タピスリーの修復」に参加取材してきました。
そもそもタピスリーって何?
タピスリーは綴れ織りのこと。狭い意味では技法そのものを指しますが、広い意味では布の壁掛けのことを意味します。元々石壁だったお城の防寒と装飾という役割を持っていたタピスリーは、「動く壁画」とも呼ばれ大きさもビッグサイズ。寒さ対策で使われていたタピスリーは、結露で上下の部分が腐ってしまい、綺麗な状態で残っているものはまれなのだそうです。
今回の講師、石井先生はロンドンのコートールド美術研究所の大学院で保存修復を学び、メトロポリタン美術館に染織品保存部の特別研究員として在籍。2001年より西美のタピスリーの修復にフリーの修復家として携わっていらっしゃいます。現在は、西美が所蔵しているフランスのゴブラン製作所のタピスリーを修復されています。西美にはタピスリーが7点もあるそうです。

 

チャレンジ!綴れ織り!
さて、プログラムの様子をお伝えしましょう。参加者は圧倒的に女性が多かったです。女学生さんもグループで来ていて、織物に対しての関心は女性の方が高いのかな?と思いました。プログラムは、まず綴れ織りというものが、一体どんなものなのかを体験することから始まりました。参加者の皆さんそれぞれ好きな形の型紙や毛糸を楽しそうに選び、初めての綴れ織り体験にワクワクです。私も綴れ織り体験をさせていただくことにしました。
使うのは円もしくは三角の書いてある型紙、タコ糸、毛糸、ハサミ、セロテープです。型紙の上下に5mm間隔で切り込みを入れ、そこにタコ糸を順繰りに上下にかけていきます。タコ糸の端をセロハンテープで止めて、これで、経糸(たていと)が準備できました。
次に円または三角の形にそって毛糸を横に織り込んでいきます。その時緯糸(よこいと)は交互に経糸の上と下を通すように入れていきます。この作業一見簡単そうなのですが、意外と力加減など考えながら進めないと上手くいかないことが良くわかります。「むむっ!これは難しいぞ!」緯糸を力を入れ過ぎて張ってしまうと経糸がたわんでしまったり、下絵の円や三角の線に合わせて折り返すところも慎重さが必要なのです。参加者の皆さん、真剣そのもの。形も整えなくてはならないし、交互に糸を通していくのが難しい〜!細かい作業に手こずりました。綴れ織りがどんなものだかわかったところで残りはお家へ持って帰ってチャレンジすることにして、先生の講義が始まりました。

修復の奥深さここにあり!
傷んでしまったタピスリーは昔から修復が繰り返されてきたのですが、その方法も様々で、修復する部分の糸を抜きながら新しい糸を織り込んで図像を復元したり(この方法だと図柄だけは残せるが、糸そのものが当時のものではないという問題点がある)、欠けてしまったところに布をはめ込んで、絵で同じように模様を描いたり(この方法だと、修復した箇所がわかりやすいが、織物と絵具の組み合わせに違和感が残ってしまうという問題点がある)、当時の姿を復元するのはとても難しいことなのだそうです。石井先生が、今修復に使っている糸などの染料が、後世へ良い形で残すことが出来るといいと思うとおっしゃっていたのが印象に残りました。さすが、修復家の方は現在のことだけでなく後世のことまで考えているんだなと思いました。

いよいよ修復室見学!
次に西美の中にある修復室へ見学に行きました。ここへ入ることができる機会はまずないので、参加者の皆さん興味津々です。
修復室に到着すると染織の糸の一例を石井先生が見せて下さいました。同じ染料を使っても、一緒に加えるものを変えると色合いに大きな変化が見られます。左の写真でボトルに入っているのは、染めの原料。それに別の材料を加えることで化学反応により、同じ染料でも深みが出たり、明るい色になったりするのだそうです。ゴブランでは200種の色の糸を使っているのだそうです。棚にずらりと並んだ染料の原料が入ったボトルを発見!非常に多くの色が並んでいて綺麗でしたよ♪

さて、今回見せていただいたのは修復中の「シャンボール城:九月」(国立西洋美術館所蔵)と言う作品。
タピスリーは大きいので少しずつ移動させながらの作業はかなり時間も要し大変なのだと思いました。

「シャンボール城:九月」タピスリー連作<大王の城尽くし>より[部分](国立西洋美術館所蔵)


今回取材させていただいて、参加者の皆さんの熱心さにも心打たれました。中には織物の勉強をされている方もいらっしゃって例えば「空の部分の織りはどのようにしているのでしょうか?」「枠のこの部分はパターンになっているのでしょうか?」「この人物の顔はちゃんと凹凸がありますがこれも綴れ織りの技術ですか?」などといった質問がポンポン飛び出してきました。なかなかこうしたバックヤードでの作業を見ることは出来ませんし、質問することも出来ないですものね。参加者皆さんにとって、とても貴重な時間になったことと思います。

さて自宅へ戻ってチャレンジした綴れ織りの練習を糸をもう一度綺麗になるようにほどいてから最初からやり直してみました。30分ほどかけてやっと完成!(^-^)ちょっとはましな作品になったでしょうか(笑)。今回は3色だったのですが、5色くらいあっても綺麗だったかなと思いました。
綴れ織りの世界の奥深さを実感できた体験でした。

取材:美術館.com水井美佳 
 
 

◆レストラン カフェ「すいれん」◆
鑑賞後の楽しみの一つといっていいのは、美味しいものをいただくこと!今回はカフェ「すいれん」を取材してまいりました。お話を伺ったのは、店長の横田さん(右写真)。横田さんは、美術館と一体化したレストランをつくりたいという西美館長の意向を受けて、西美リニューアルオープンと同時(1998年)に、すいれんをつくりました。
出来た当初は看板も無く、お客様にレストランの存在をわかっていただけるか心配もしたそうですが、少しずつお客様の口コミで広がっていき、今では行列が出来るほどに来店者数が増大したのだそう。
メニューも10品ほどだったのが、お客様のニーズにこたえるため30品まで増えました。
お店として大切にしていることは、「お客様に喜んでもらう」こと。ある時、メニューに無かったオムライスを食べたがっているお子様のリクエストに答えて作ったところ、好評に。今では人気メニューの一つとなったそうです。また、同じメニューでも、若いお客様には濃い目の味で、年齢層の高い方には薄味にと年齢に合わせて味を微妙に調節しているのだとか。そんなスタッフの心配りが気に入って通ってくる常連のお客様も多いのだそうです。ソムリエさんもいるので、ワインのことも安心してお任せできますね。
早速、人気メニューを紹介してもらいました。


1位ランチコース(1600円)

2位おすすめパスタ(1260円)

3位 オムライス(840円)
メインはビーフステーキか季節の魚料理のいずれかを選べるのだそうです。
厳選した食材を使った贅沢なコース。
優雅な気分でゆったりといただきたいお料理です。大切な人の記念日や自分へのご褒美にもぴったり。
スズキ、トマト、たまねぎ、トマトペースト、水、マッシュルームの汁、大葉、にんにく、生クリームそして味付けの塩コショウが入った特製ソース。試食させていただいたところ、ソースがまろやかにパスタに絡まってとても美味しいお料理でした!10月からはスズキの代りにカキになるそうですので、それもまた楽しみですね。 エピソードにあったオムライスがなんと第3位に!
チキンライスを中に入れてオムレツ風にしているのだとか。
やわらかい食感が人気のひみつだそうです。牛のほほ肉のシチューをソースにしているところも珍しいですね。

 


只今開催中の「コロー展」に合わせた特別メニュー
パテ・ド・カンパーニュ(ポーク・テリーヌ)
ラタ・トウユ添え980円(税込)
しばしばフランスへ行き、料理の研究を
しているという横田さん。
コローが生涯を過ごしたフランスの味を
ぜひお試しください。

店内の大きな窓からは中庭のケヤキやイチョウ、
クスノキの緑が美しく見えます。
四季折々の中庭を楽しめるのはカフェ「すいれん」だけ!

展覧会の入場券が無くても利用できますので、皆さんも、西美を訪れたらぜひ足を運んでみてくださいね!

 
◆「西美」(セイビ)のひみつ(2)◆
このコーナーでは、「西美」の、知っているようで知らなかったこんなコトをお知らせします!
展示室の隅に鎮座している謎の機器の秘密を探れ!

皆さん一度は目にした事のある、この謎の物体。「これって一体何なの?」という謎に迫ってまいりました。
今回の取材にお答えくださったのは西美保存科学研究室のTさん(以下:)。早速インタビューしてみました(以下インタビュアー水井:)。
:こんにちは!早速ですがこちらの機器、一体何をするためのものなのでしょうか?
:これは「自記温湿度記録計」といって室内の温度と湿度が一定に保たれているかどうかを記録する機器です。1週間の展示室内の温湿度変化を記録しています。
:と、言うことは記録紙は毎週回収されて保存されるわけですね。ところで、展示室の温度や湿度の管理はどういった点で必要なことなのでしょうか?
:はい。湿度の変化は、例えば板絵作品の板を膨潤や収縮させてしまいます。例え湿度を一定に保っていても、温度が変化すると板に含まれる水分量が変わるのでやはり伸び縮みしてしまいます。そこで、展示室内の温度、湿度が一定に保たれているか監視している必要があるわけです。
:なるほど。お客さんが沢山入ったりするだけで、変化があるのは予想がつきますものね。

湿度計には、なんと人毛が使われていた!!

:この機器ですが仕組みはどうなっているのでしょうか?簡単に教えていただけますか?
温度を計測するためにはバイメタル(2種の薄い金属板を張り合わせたもの)の温度による変化の性質を利用して計測しています。そして、湿度計は、人毛を使っています。
:え?!人毛ですか?
:はい、しかも日本人の黒髪はこしが強く湿度に対する反応が鈍いため、金髪や赤毛を使っているんですよ。こちらの箱のわきのネットのところから、それぞれバイメタルと人毛が利用されているのが見えると思います。
:あ!本当だ!これははじめて知りました。しかも金髪〜(笑)
T: ただし、人間が近づくと体温によって温湿度が変化してしまうので、展示室においてある機器には近づきすぎないでくださいね!
M:なるほど。いつも気になって、なんだろうと近くでしばし観察して居ましたが、記録に影響を与えてしまっていたかもしれませんね。反省・・・(汗)
:温湿度の規定は、国際的標準を参考にして低めに設定されています。ご来場のお客様には少し寒いと感じられる方がいらっしゃるかもしれません。でも、作品保護のためには必要な条件なのでどうぞ、ご理解いただきたいと思います。
:確かにひんやりする感じはありますけれど、作品に万が一のことがあっては困りますものね。一枚羽織るものを持っていくなどの工夫を私たち鑑賞者がした方がいいかもしれませんね。

 

◆お客様からの声◆

・mecさん:「展示室のスタッフさんは学芸員さんではないんだって」の記事に驚きました。スタッフさんに展示作品などの質問を行ってよいものか、悩みます。
→図録を見る等知識を深めるための努力はしておりますが、必ずしも全ての質問に答えられるという訳ではありません。ご了承ください。

・N.Mさん:普段知ることのできないスタッフの方々の活動や、グッズができるまでの過程などを知ることができ、興味深かったです。
企画展などでよく絵葉書を購入するのですが、気に入った絵が必ずしも絵葉書では売られていない事もあり残念に思います。絵によって絵葉書にできない等、何か事情があるのでしょうか?
→好みの絵はお客様によって異なります。そこで、展覧会の内容にもよりますが、目玉の作品や例えば時代毎に分けられていたら各時代から数点ずつといったように全体的なバランスを見て絵葉書にする絵を選んでおります。

 
ページの先頭へ戻る
 
このサイトに掲載している記事・写真・イラスト等のすべての コンテンツの無断複写 ・転載・転用を禁じます。
Copyright ©独立行政法人国立美術館国立西洋美術館