このページは美術館の魅力を「もっと知りたい!」という皆様のご要望をかなえるため開設しました。
ここでは国立西洋美術館を西美(セイビ)と呼ぶことにします。
50周年サイト「掲載情報」ページへ戻る
 
 世界遺産登録にむかって

「ル・コルビュジエの建築と都市計画」は、フランス政府が中心となり進められているものです。その内容は、フランス人建築家、ル・コルビュジエ(1887年〜1965年没)の世界各国に点在する建築作品22点を共同推薦し世界遺産一覧表への記載物件として登録しようというものです。
一例としてサヴォア邸<フランス>、クラルテ集合住宅<スイス>、ロンシャンの礼拝堂<フランス>などがあります。その中に日本に存在する唯一のル・コルビュジエの建築作品である西美の本館が含まれています。

参考までに、社会思想研究会出版部刊の「国立西洋美術館」には、“松方コレクションがフランスから日本に贈られるとき、フランス側の希望もあり、また日本側も望むところもあってフランスが生んだ現代建築の世界的巨匠ル・コルビュジエに設計を特に委嘱することになったのである。”とあります。またそれまでの経緯として、最初は「忙しくて、とてもそんな遠方に行って美術館を立てる暇が無い」とニベもなかったル・コルビュジエでしたが、外務省情報文化局の田付辰子事務官が、松方コレクションに対する日本国民の熱意を切々と訴えるうちに、巨匠は身を乗り出し、「私が25年間描き続けてきた美術館の構想を、ひとつ日本でやってみようか」と乗り気になったのだそうです。(新潮社 芸術新潮より引用)

ここでル・コルビュジエという人について少し触れておきましょう。
本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレといい、1887年にスイスで生まれ、アール・ヌーヴォーの影響下に建築を学び始めました。各地を転々とした後、1917年以降パリで活躍をしました。
20世紀初頭にキュビスムや抽象絵画を生み出した新しい芸術の潮流の中で、理想的で秩序のある構成を目指すピュリスム(純粋主義)を主張しました。その中で雑誌『エスプリ・ヌーヴォー(新精神)』を創刊。この雑誌を執筆するために作られたのが「ル・コルビュジエ」というペンネームでした。
建築は、ペレ、ベーレンスに短期間師事したほかは独学で、1927年、ジュネーヴの国際連盟本部の設計コンペティションに当選して建築家としての名をあらわしました。
ル・コルビュジエの設計は、当時としては大変ユニークな設計でした。彼は新しい建築のための五つの要点、つまり

・ピロティ
・屋上庭園
・自由な平面(フリー・プラン)
・水平に連続する窓
・自由な立面(フリー・ファザード)

というものを集約して発表したのです。これらは、それまでの石造りの壁で建物を支えて作る建築物とは違い、鉄筋コンクリートの技術が発明されてこそなしえたものでした。
西美の本館もその特有な特徴を持つ貴重な建築物なのです。
※本館建物のヒミツは第5号をご覧下さい。
「もっと知りたい!国立西洋美術館 第5号」

今、台東区は「国立西洋美術館世界遺産登録上野地区推進委員会」「台東区国立西洋美術館世界遺産登録推進会議」と協力し合い、上野の町に「国立西洋美術館を世界遺産に!」というキャッチフレーズを書いた垂れ幕やのぼり旗を飾り、登録を応援しています。

世界遺産一覧表への記載の可否が決定するのは今年の6月末。楽しみでもあり、ドキドキですね。


この3枚の画像は上野の森で、はためくのぼり旗。この1本1本に地域住民の皆さんの熱い思いが込められているのです!

お子様にはジュニア建築探検マップが用意されています。
ご活用くださいね♪
取材:美術館.com水井美佳 
 
 
   
 

バルトロメオ・モンターニャに帰属
《城の見える風景》

15世紀末―16世紀初頭 油彩・板(円形)
直径139.7cm
この作品は見ての通り円形をしています。額縁まで円形です。珍しいですね。常設展示室に入るとすぐ目に飛び込んでくる作品です。直径約140センチですから結構大きな絵です。
私は子どもの頃から円形のものが好きで、(幼い頃、船についている丸窓が自分の部屋に欲しいと親にねだった記憶があります。)この作品を一目見るなり気に入ってしまいました。
また形だけではなく、この絵の構図も素敵なのです。
手前は水辺、その向こうに繋がる道は町の中を通り抜けて頂点のお城まで続いているようです。最初は手前の馬に乗る人にしか気がつかなかったのですが、よく見ると頂上へと続く坂道の途中にも人を乗せた馬が描かれています。あの人たちはお城へ行くのかしら・・・なんて考えながら楽しく眺めてしまう作品です。
さて、この作品、詳細は不明なのですが、イタリアには古くから円形画(トンド)という形式があり最初から丸い形で描かれたと考えた方が、現在の作品の状態から判断すると妥当だと考えられるそうです。また、作品の内容からすると、北イタリアの城館の装飾として描かれた可能性が高いと考えられますが、詳細は不明です。
そしてもう一つの謎は作者がハッキリしていないこと。諸説あり、今後の研究が待たれるという、ちょっぴりミステリアスな作品なのです。
 
     
 
◆「西美」(セイビ)のひみつ(9)◆
このコーナーでは、「西美」の、
知っているようで知らなかったこんなコトをお知らせします!
展覧会の企画は誰が作っているの?

今回、お話を伺ったのは主任研究員の佐藤さんです。(以下S)
早速ですが、展覧会の出来る、きっかけについてお聞かせ願いますでしょうか?
S:まず展覧会には、
1. 研究員がやってみたい企画に共同主催者を募って開催する展覧会
2.共同主催者の持ち込み企画である展覧会
3.自主開催の展覧会
があります。
1.の展覧会というのは誰がどのようにして決めるのでしょうか?
S:研究員各人(8名)が、それぞれ、こんなものをやってみたいというアイデアを持っています。また海外の知り合いの学芸員などと話をしていて、その作家についての話や展覧会の内容が膨らんで展覧会開催につながっていくということが多いですね。
つまりは館外のそういったコネクションが大事なわけですね。
S:ある意味そういえますね。先日まで好評をいただいた「ヴィルヘルム・ハンマースホイ」も僕の友人のキュレイターの紹介でこんな作家がいるんだよってことから企画がはじまりましたから。
1つの展覧会を開催するまでに掛かる準備期間というのは大体どれくらい掛かるものなのでしょうか?
S:約3年間ほどですね。まず1つの館から作品を借りる場合ですと、話は早いのですが、色々な館や個人の所蔵から借りてくることが多いので、手紙を出してひとつひとつOKをもらいます。これが無いと始まりませんからね。
ハンマースホイ展の場合ですが、北欧の美術館などでは、展覧会に出してくれる絵は目玉の作品だったりすることも多いので、当館の作品を代わりに貸し出したりすることもありました。
館の所蔵している絵については所在がわかりやすいですが、個人の方の所蔵品はどうやって貸していただくのでしょうか?
S:オークション会社の協力を得て、所蔵者を探し当てることが多いです。何度も手紙を書いてやっと了承を得ることが多いですね。お断りされることも多いんですよ。そこを交渉したりして、ちゃんとした形にまとまるのは大体開催の半年くらい前ですね。
展覧会の概要が決まったところで共同主催者はどのようにして募るのでしょうか?
S:これもコネクションですね。〜新聞社の文化事業部の方はこういった絵画展が好み、とか、そういったリサーチも日頃必要です。
展覧会の企画が出来ていても共同主催者がついてくださらなくて残念ながら実現できない事もあるんです。
色々と大変なんですね。たくさんの作業がある中で頑張っているスタッフの皆さん、これからも素敵な展覧会を楽しみにしています!

 

◆お客様からの声◆

・大阪のS.N さん:館長さんの仕事、美術品に詳しいだけではなく、企画・交渉その他なんでも出来ないといけないので、大変で、素晴らしい仕事だなと感心しました。

・ま☆さん:お掃除の様子が知れておもしろかった。大切な美術品なので、いつも綺麗にして頂きたいですからね♪

・まいくびび さん:館長の写真に見えている絵は誰の作品なのか気になります。ある意味館長より目立つ位置に入っているのは、館長のお気に入りだから?それとも写真を撮影した人が気になったから?
この作品は館長がシチリアで見つけた人形芝居の馬車の側板だそうです。とても気に入ったのでオレンジの斬新な額に入れて館長室に飾っているのだそうですよ。青柳館長の素敵なセンスが光っていると思いませんか?(^-^)

 
ページの先頭へ戻る
 
このサイトに掲載している記事・写真・イラスト等のすべての コンテンツの無断複写 ・転載・転用を禁じます。
Copyright ©独立行政法人国立美術館国立西洋美術館