第1号で、「どようびじゅつ ファミリープログラム」が、当日を迎えるまでには様々な準備があることを紹介しました。
今号では、どようびじゅつ「イチ、ニ、サン、シ、Go!ロダン」のトライアル体験記をお伝えしましょう。
 |

私は昔幼稚園教諭をしていたので、手渡された一日の流れに「導入」という文字を見つけて思わず血が騒ぎました。どんな感じで展開していくのでしょうか。ワクワクします。 |
どようびじゅつって何?とまだまだ私をはじめ未経験の皆さんにとっては謎多きこのプログラム。一体どんな企画なのでしょう?ドキドキです!
7月より行われるどようびじゅつ「イチ、ニ、サン、シ、Go!ロダン」は、身体を動かす活動を楽しんだ後に作品鑑賞するという流れのプログラムです。
会場では運動の講師・早川さんの指導の下、準備運動から徐々に簡単なゲームの要素を取り入れた運動にうつります。最初は2人組、次は3人組で・・・というように徐々にゲームの内容が造形的な要素を取り入れて濃くなっていきます。
皆さん真剣に取り組みつつも「えーどうする?どうやってみる?」と混乱しつつも笑いが絶えず、参加者になりきって楽しみながら実践していく様子が伝わってきます。
(右は”共同彫刻”のゲーム。4人組でお題のポーズを考えて表現します。今回のお題は「自動販売機」のポーズ。こちらのグループでは3人が自動販売機になり、もう1人が買いに来た人を演じました。)
これらのゲームでは、勿論どのポーズが正解。というものはありません。各々が考え、どう表現したかが、大切なのです。昔、子供たちにも、「これが正解」というものばかりではないことを伝える難しさと、楽しさを味わったことを思い出しました。
”いろんな答えがあって、それでいい。”そんな楽しさを感じることが出来ました。
さぁ次はいよいよ常設展の展示室へ!
ここではロダンの作品を皆で鑑賞しながら、どんどん「この彫刻は筋肉が付いていて若い感じがする」「何かを話している様に見える」等意見を出していきます。早川さんのお話によると、運動をしてからの方が、その後の鑑賞で参加者から意見が出やすいのだそうです。なるほど、プログラムの順序も計算されたものなのですね。
前の活動を通して作品を鑑賞する楽しみ方が、それぞれに具体的に感じ取ることが出来るようになった様子でした。
約1時間45分ほどのプログラムですが、楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまいました。しかし、スタッフさんたちのお仕事は、まだまだ続きます。計画の上ではスムーズに行く予定のことでも、実際に行うと補足したほうが良い点などが見えてきます。それをとことん話し合うわけです。スタッフさんたち、皆さん忙しい!!
プログラムの内容以外にも西美のホームページ上での告知の仕方や、アンケートについての意見など、実際に体験してならではの、きめ細やかなフィードバックで当日を迎える準備を万端に整えるのだとうかがえました。
全ては参加してくれる方々のために。今回は、より楽しく、より深くアートを楽しんでもらえるようにたくさんのスタッフさんたちが活動を行っていることを知り、とても勉強になりました。皆様も、西美に来館され、ロダンの彫刻をとことん楽しんでみてくださいね♪

国立西洋美術館
ファミリープログラム どようびじゅつのページはこちら |
|