 |
50周年!館長からのメッセージ |
西美は今年50周年を迎えます。そこで、青柳館長に、50周年への思いと、西美のこれからについてお話を伺いました。(以下青柳館長:A)
これまでの西美についてや館長のお考えをお聞かせいただけますか?
A:50年前、この西美の設立には、色々な試練がありました。戦後間もない時期でもあり、その混乱のなかで国立の美術館を設立するというのは、並々ならない努力が必要でした。
まずは、資金面での苦労。国家からの予算の少ない状態で、これだけの美術館を建てるなど、到底不可能に近いものがありました。その時、各界の人々が美術館設立のために動いてくださいました。当時の金額で1億円を寄付金で集めるというものでした。
何故、昔の人々は、美術館設立のために力を貸してくださったのでしょうか。
それは、現在の社会で忘れられがちな「志」や「見識」というものをお持ちだったからに違いないと思います。
国民のために、文化のために、美術界だけでなく、経済界の人々が力を結集しました。
「美術や文化というものは、無くても済んでしまうもの」という風潮が現代には見られます。しかし、昔の人々は「美術や文化」というものの持つ人々への影響力をきちんと見極めていたのでしょう。
美術館や博物館という施設をどのように定着していけるかは、「構想力」というものを必要とします。
今はその「構想力」というものが乏しくなっているのではと思います。それはとても残念なことです。
何時の世も、この「構想力」というものが、あらゆるものを支えています。私たちはそれを忘れることなく、持ち続け、継承していくことが大切なのではないでしょうか。
では次に、これからの西美について工夫するべき点などお考えがありましたらお聞かせ下さい。
A:まずは美術館に足を運んでもらうことが大切です。そのためには、お客様がいらっしゃるのをただ待つだけでなく、美術館サイドも様々な工夫やアイデアを出し合ってお客様の来てくださりやすい環境を整えていくことが求められることでしょう。
今後、西美では、その環境の一つとして「TOUCH THE MUSEUM」という試みを開始します。まだ試験段階なのですが、常設展の作品の解説をもっと知りたいという、お客様からのご希望や、またお子様と一緒に作品を楽しみたいが、自分ではお子様に上手く解説できないというお悩みを持つ親御さんの力強いパートナーとして、このシステムの開発を進めてきました。
皆さんご存知かと思いますが、これはiPod touchという機械を使用するもので、作品の解説や作品の背景、関連事項などが収められています。お客様は、該当の作品の前でこのiPod
touchの画面に触れていただくことで、解説を聞いたり、参考画像を画面で見ることが出来ます。
現在テスト段階で、解説のボリュームや、操作のしやすさなどをお客さまに実際に使っていただき、実験結果を収集しているところです。 |
 |

オプションとして本館の中のコルビュジエ建築についてもポイントを見ることが出来るようになっています。
(赤い丸をタッチするとその部分の解説を見ることが出来ます。)
本体は軽く薄く、手のひらサイズで持ちやすく、画面にタッチする感覚は最初ちょっと戸惑いましたが慣れてしまえばOK!どんどん活用したくなってきますよ♪
展覧室にいる滞在時間がこれまでよりも長くなることうけあいです。(笑)それくらい内容が充実しています。
|
|
お客様が期待している企画展のほうでは、どのような構想をお持ちですか?また新しくなる常設展示の構想も宜しければお聞かせください。
A:有名な画家や流派の展覧会というのは、何処の美術館でも開催されるものです。今後の西美では、余り知られていない優れた作家や、流派をみなさんに紹介できる展覧会を開催していきたいと思っています。
また、常設展のほうでは、古代のものなど、西洋の古い時代の作品も収蔵し、所蔵作品の充実を図っていきたいと思っています。そうすることで西洋美術の大きな流れを辿るようなそんな展示が出来ればいいと考えています。
このほか、西美への館長としての想いなどありましたらお聞かせ下さい。
A:私たちは、今までよりもさらに子どもたちへの啓蒙活動が大切になってくると思っています。美術や文化というものは、長いスタンスが必要なものだと思います。子どもたちが、幼い頃から美術や文化に触れる機会をわたしたち大人が持たせてあげる必要が有ると思います。
その時には、全ての作品を好きになる必要は無いんです。たった1点だけでもお気に入りになる作品があれば、大人になった時にふとしたきっかけで、その作品のことを思い出してくれるかもしれません。そしてふらっと美術館へ足を運んでくれたら、こんなに嬉しいことは無いんです。また、美術や文化に少しでも興味を持ってくれるようになるかもしれません。
その役割を担うのが私たち美術館のスタッフであると思うのです。そのお手伝いをすることこそが、私たち大人の使命なのではないでしょうか。
この西美はそのお手伝いをすべく、全てのスタッフが日々努力しています。国内唯一の国立で「西洋」に特化した美術館という特徴を上手く活かしながら、子どもたち、そして美術を愛する人々に少しでも親しみを感じてもらえる美術館を目指したいと思っています。いうなれば文化的懐の深さ、「志」を50周年に向けて発揮していきたいですね。
お客様にももっと足を運んでもらえるようなキャンペーンもやってみたいと思っています。
青柳館長はじめ、スタッフの皆さんが、今後の西美について本当に色々と考えてくださっていることが、お話を聞いていて伝わってきました。
ますます楽しみが増えそうな西美。これからも要チェックですね!!(^-^)
|